館シリーズの作品一覧!あらすじもご紹介!

2023年6月27日火曜日

ミステリー小説

こんにちは!


今回は、綾辻行人さんの館シリーズの作品一覧とあらすじをご紹介です!


館シリーズとは


館シリーズとは建築家の中村青司が関わった奇妙な建物で起きた殺人事件を、探偵役の島田潔が解き明かしていくシリーズのことです。


あらすじと作品一覧

ちなみに、読む順番刊行順がおすすめです。

刊行順で読みたい方は、この一覧の順に読んでいって下さいね。



十角館の殺人


四方を断崖絶壁で囲まれた孤島「角島」。

そこに建つ奇妙な館、十角館を大学のミステリ研のメンバーが訪れる。

しかし、半年前に十角館を建てた中村青司を含めた謎の四重殺人が起きたというその島で、ミステリ研のメンバーは次々と殺されていってしまう。

はい、これおすすめです。

シリーズ1作目にして、館シリーズ読むなら絶対読んで欲しい名作です。

もうね、あれ…?からの、えー!!?で。本当に凄いんですよ。

私は、好きすぎて真相知ってるのに、4回くらい読んでます。


水車館の殺人

仮面をつけた主人が隠れ住む水車館。

この館では、一年前二人の男女が死に、一人の男が姿を消していた。

そして、事件が起きた一年後、この館を客人が唯一訪れるその日、主人の部屋にこの家を出ていけという便箋が置かれているのが見つかる。

水車館は、あんまり記憶がなかったんですけど、読み返してみたら楽しめました。


迷路館の殺人

地下の館、迷路館に招待された作家たちは招待主の宮垣葉太郎の遺産を賭けた小説のコンテストに参加することになる。

しかし、そんな中、密室状態の館で次々と人が殺されていってしまう。


個人的には十角館と並ぶ私の大好きな作品です。

迷路館は、このページを書くのに一応読み返した以外は、ずっと読んでなかったんですけど、それは記憶に凄まじく残り過ぎちゃったせいなんですよね。

いや、十角館も忘れようがないものなんですけども、迷路館も、もう本当にねぇ。

当時の私にとって、衝撃が本当に凄かったんですよ。(何しろミステリ数冊くらいしか読んでなかった頃でしたしね)

だから、好きな作品は、結構読み返す私がずっと読めずにいたんですよねぇ。

それくらい鮮烈過ぎる作品でした。

おすすめですよ!


人形館の殺人

亡くなった父親が作ったマネキンがあちこちに置かれている「人形館」に引っ越して来た飛龍想一。

そんな彼の周囲で奇妙な出来事が起こり始めて…。

昔読んだ時は、館シリーズの中ではそこまでかなって思ってたんですけど、久しぶりに読んだら楽しめました。

あと、これはちなみになんですけど、「人間じゃない」という作品集に、この「人形館の殺人」の後日譚に当たる物語が収録されています。


時計館の殺人

鎌倉にある時計屋敷。

収集した古時計でいっぱいだというその屋敷では、九年前持ち主の古峨倫典が亡くなった前後にたくさんの人死にが出てるという。

そして、いつしか、古峨の娘だという幽霊が徘徊するという噂が立つようになっていた。

そんな亡霊の取材をする為、霊能力者と取材チームは時計館を訪れる。

しかし、霊能力者は消え取材チームのメンバーが殺されているのが見つかり…。

十角館と迷路館の次を選ぶとしたら、時計館かな!


黒猫館の殺人

ホテル火災によって記憶を失った老人鮎田冬馬。

唯一の手がかりは、老人自身が書いたと思われる手記だった。

島田は、その手記が現実にあったものなのか調べ始める。

家族が、これ読んだ時にわかっちゃったって言ってたんで、もしかするとわかる方もいるかもです。

ちなみに、私はしっかりわからなかったですよ笑


暗黒館の殺人

九州の山奥にある暗黒館という異名を持つ洋館に、当主の息子玄児に招待された大学生の中也は、ダリアの日の宴に参加することになる。

凄く長い作品で、総原稿枚数二千五百枚だそう。

内容については、下手なこと書くと気づく人がいそうなので、やめときます。


びっくり館の殺人

あやしい雰囲気をただよわせるびっくり館で起きた密室殺人事件の真相とは?

ミステリーランドっていう子供向けレーベル作品なんですけど、子供向けかな??という感じも笑

ちょっと怖い感じの作品です。


奇面館の殺人

条件にかなった人間を何人か招待して一泊二日をともに過ごす。謝礼は二百万。

そんな会を不定期に催す影山逸史は、今回は奇面館に6人を招待する。

主人の前では仮面をつけるという奇妙なルールがある中、季節外れの吹雪と壊された電話によって閉じ込められた館の中では、頭部と指が切り落とされた死体が見つかり…。

ちょっと、個人的にはふーんって思ったところもあったりしましたが、首と指が切断されたのはなぜ?仮面をかぶらされたのはなぜ?などなど、答えの気になる謎が楽しかったです。


以上、館シリーズの作品一覧でした!


このブログを検索

お問い合わせ

何かありましたらこちらのお問い合わせフォームよりお願いします。

QooQ